薬剤・重金属による腎障害

〈概念〉

多くの薬剤で、尿細管障害が見られる。

発生機序
①薬剤による直接障害
②薬剤によるアレルギー反応で尿細管が障害を受ける場合

〈誘因〉

抗菌薬、NSAIDs(インドメタシン、フェナセチン)、造影剤、重金属、有機溶剤など

〈症状/検査所見〉

糸球体・細血管障害:血清Crの増加

近位尿細管障害:尿中β2-ミクログロブリン(β2-MG)増加

急性尿細管壊死、間質性腎炎:尿中NAG増加がみられる

糸球体病変が主体ではないので、蛋白尿、血尿はみられない。

〈治療〉

1.   原因薬剤の中止

2.   脱水状態の予防

3.点滴負荷による利尿

注目の記事

熱傷

≪病態≫ 熱の作用で、細胞レベルでたんぱく質が変性することにより生物学的活性が失われ、膜脂質の流動性が高まり、膜内の酵素活性が失われ、細胞機能が障害される。 熱の直接作用により、表皮や真皮に障害が …続きを読む…