脳梗塞(cerebral infarction)

≪病態≫脳動脈の閉塞により、その灌流域が虚血となるために組織が壊死するもの。

≪分類≫

ラクナ梗塞:1.5cm以内の病巣。

心原性梗塞:心疾患を基礎に持ち、心臓にて産生された血栓による梗塞。

アテローム血栓性梗塞:動脈硬化によるプラークが破綻することにより血管を閉塞させる。

≪症状≫

障害される脳の部位により、片麻痺や意識障害など、さまざまな症状をきたす。

≪検査≫

急性期の脳梗塞を判別するためにはMRIを用いるが、まずは脳出血との鑑別をするためにCTを行う。MRIでは拡散強調画像にて梗塞巣の陰影欠損を認める。

≪治療≫

安静、全身管理。

t-PAは発症後4時間半以内にのみ適応がある。

注目の記事

救急医療のABC

救急医療のABC 救急医療の基本的な介入順序として重要なのが、 Airway management 気道確保 Breathing support 呼吸補助 Circulation stabiliza …続きを読む…