不安定狭心症
不安定狭心症は、重症または増悪傾向にある狭心症(誘引や機序を問わない)であり、心筋梗塞への移行や突然死に至る可能性があるため早急な対処が必要である。病態としては、冠動脈内において動脈硬化に起因する不安定プラークの破綻などにより血栓が形成され、それによって急激に冠動脈ないんやなが狭窄し、心筋虚血に至った状態である。
臨床
- 患者には冠危険因子(高齢、男性、喫煙、脂質異常症、糖尿病、高血圧)が複数存在することが多い。
- 軽い労作時や安静時に前胸部・胸骨後部の胸痛が起こる。
- 下顎、頸部、左肩または両肩、左腕への放散痛がみられる。
- 胸痛が数分〜20分程度持続する。
- 発作頻度の増加、発作の持続時間の延長、胸痛の増強などがみられる。労作時のみだった胸痛が初めて安静時に生じたり、労作性のままだが増悪傾向にあったりする。
診断
- 胸部X線検査、発作時・安静時心電図、心エコー、血液検査(心筋傷害マーカー測定)などを行う。
- なお、症状が安定していない時の運動負荷検査は禁忌である。
治療
1.薬物療法
- 発作時の使用:速攻型の硝酸薬(ニトログリセリンの舌下投与または口腔内スプレー噴霧など)、抗血小板薬(アスピリン咀嚼服用)、抗凝固薬(ヘパリン静注)
- 発作の予防:β遮断薬、Ca拮抗薬、硝酸薬
- 血栓形成の予防として、抗血小板薬(アスピリンなど)、抗凝固薬(ヘパリンなど)
- 動脈硬化の改善として、スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)
- なお、出血性合併症がある場合、アスピリンは禁忌である。
- また、発症早期からのスタチンやACE阻害薬、ARB投与が再発予防や長期予後改善に有効である。
2.血行再建術
- 冠動脈造影(CAG)で狭窄部位を確認後、症例に応じて、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)または冠動脈バイパス術(CABG)を行う。
3.生活習慣の改善(例:禁煙、飲酒)などによる冠危険因子の是正・治療