救急医療のABC

救急医療のABC

救急医療の基本的な介入順序として重要なのが、

Airway management 気道確保

Breathing support 呼吸補助

Circulation stabilization 循環安定

の3点である。救急外来を救急車または徒歩で受診した人に対して、無意識的にこのABCが実践できるようになるまで反復する過程を経て救急医が養成される。

ちなみに救急医療のウラABCというものもあり、

Another doctor 別の医者を呼ぶ

Behind the curtain カーテンの裏に隠れる

Call nurses 看護師を呼びまくる

というものである。これも、ただ黙って何もしないよりは患者の利益に貢献する行動であり、オモテABCと合わせて習得することが望ましい。

注目の記事

急性尿細管壊死(ATN:acute tubular necrosis)

〈概念〉 ・ 腎虚血や、腎毒性物質によって尿細管上皮が壊死性変化を起こした状態。 ・ 急性腎不全の原因として最も多い。 ・ 成因として、血流障害あるいは尿細管上皮に対する直接の障害が考えら …続きを読む…