僧帽弁閉鎖不全症(MR)

僧房弁の閉鎖不全により、収縮期に左室から左房に向かって血液が逆流する状態である。心臓弁膜症全体の約20~25%を占める。
原因として、弁膜の器質的病変、弁支持組織の病変、相対的な閉鎖不全の3つに大きく分けられる。
①    弁膜の器質的病変
・溶連菌感染後のリウマチ熱による病変(これまでは一番多い原因であったが、近年では激減している。)
・感染性心内膜炎
・心内膜床欠損症(ECD)、房室中隔欠損症(AVSD)
・Marfan症候群
・外傷性(胸部打撲)
②    弁支持組織の病変
・下壁梗塞・感染性心内膜炎・外傷などによる腱索・乳頭筋の断裂(急激に発症することが多く、放置すると予後は極めて悪くなる。)
・虚血性心疾患による乳頭筋機能不全
・僧房弁逸脱症(MVP)
③    相対的閉鎖不全(弁輪の拡大・左室収縮異常など)
・心筋症
・大動脈閉鎖不全症(AR)
・高血圧・動脈硬化(現在はこれが最も多い原因である。)
・先天性心疾患など
収縮期に左室から左房へと血液が逆流するこpとにより、心拍出量が減少し、左房や左室に容量負荷がかかり、左房や左室の拡大につながる。左房の拡大の結果、肺静脈が圧迫され、発作性心房細動が起こる。また、肺うっ血になることにより肺高血圧に陥り、右心不全や右室拡大・肥大や右房拡大、二次性の三尖弁閉鎖不全症になることもある。
症状としては、労作時呼吸困難、発作性夜間呼吸困難、起坐呼吸、肝腫大、下腿浮腫、動悸などが生じる。
聴診でI音が低下し、Ⅲ音が聴診されるようになる。また、心尖部で全収縮期雑音が聞かれる。心電図で、心房細動(AF)、左室肥大、左房負荷がみられる。胸部X線像で、左室・左房拡大所見がみられる。確定診断としては、カラードプラー心エコーで左室から左房への逆流を確認し、心カテーテル室で左房波の心室化(v波の増高)、左室造影で、左室から左房への逆流を確認することである。
内科的な治療としては、心不全徴候に対して行う。外科的治療としては、僧房弁形成術、人工弁置換術、弁輪縫縮術を行う。急性心筋梗塞(AMI)などによる僧房弁乳頭筋断裂は、緊急手術の適応である。

注目の記事

遺伝子発現データーベース

概要 各種組織、細胞での遺伝子発現をデーターベース化したもの。 ポストゲノミック時代の手法としてまず注目されているのはこうした遺伝子発現解析であり、近年DNAアレイなどの手法が考案され、組織や細胞で …続きを読む…