心房期外収縮(APC)

心房期外収縮(APC)は、洞結節の興奮よりも早期に心房から興奮が出現するものである。心室期外収縮と並んで臨床上多くみられる不整脈であり、加齢とともに頻度が増加する。通常は無症状で良性である。

臨床像

心電図で、洞調律よりも早期にP波が出現し、そのP波の形が正常と異なる。
QRS波は原則として正常だが、房室結節が絶対不応期の場合はQRS波の欠如(ブロックされたAPC)、房室結節が相対不応期の場合はPQ間隔延長、右・左脚が不応期の場合は脚ブロックによるQRS幅延長(心室内変行伝導)がおこる。
PAC(premature artial contraction)ともよばれる。
房室接合部の興奮による期外収縮(接合部期外収縮)とあわせて上室期外収縮ともよばれる。

治療

特に治療を要さない。
自覚症状が強い場合、β遮断薬やNaチャネル遮断薬を用いる。

注目の記事

エナメル質

エナメル質 エナメル質…歯冠象牙質の表面を覆う、人体で最も高度に石灰化した上皮組織である。人体では唯一の外胚葉由来の上皮性石灰化組織でほとんど無機結晶から構成され、細胞成分を全く含まない。完成した歯 …続きを読む…