梅毒
梅毒は、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)による感染症である。性交感染症による後天梅毒(性感染症)と母子感染(系胎盤感染)による先天梅毒がある。
臨床像
- 後天梅毒の臨床経過は1期〜4期に分けられる。1〜2期を早期梅毒、3〜4期を晩期梅毒ともいう。T.pallidumは、1期には侵入局所(陰茎や陰唇)とその所属リンパ節(鼠径リンパ節)で生息し、2期には血行性に全身に広がり多彩な皮疹を呈する。他人への感染性があるのは2期までである。
- 1期は性交による感染から約3週間後で、外陰部や口唇に発赤した硬く無痛性の丘疹(初期硬結)を生じ、その後中央部が潰瘍化する(硬性下疳)他、所属リンパ節腫脹(無痛性横痃)が出するが、それらは自然消滅する(第2潜伏)。
- 2期は感染後3ヶ月〜3年頃で、淡い紅斑が全身に多発する梅毒性ばら疹、ばら疹の数週間後に鮮紅色の丘疹が多発する丘疹性梅毒疹、肛門や外陰部などに扁平隆起状の結節を生じる扁平コンジローマ、掌蹠に限局した乾癬性の皮疹である梅毒性乾癬、微熱、脱毛、全身倦怠感、全身性のリンパ節腫脹などの多彩な症状が数ヶ月おきに消退と再発を繰り返す。(リンパ節腫脹のみ消退しない。)
- 3期は感染後3〜10年頃で、赤銅色の結節が顔面に多発する結節性梅毒疹や皮下や骨、肝などに肉芽種性炎症を生じるゴム腫を認める。
- 4期は感染後10年ほど経てからで、神経梅毒や大動脈炎、大動脈瘤といった変性梅毒とよばれる症状がみられる。神経梅毒とはT.pallidumによって起きる神経系病変の総称であり、脳実質が変性する実質型神経梅毒に進行麻痺、脊髄癆がある。進行麻痺は感染後10〜20年で人格へんかや記憶障害で発症し、行動の変化などの精神症状や進行性の認知症が出現、末期には四肢麻痺を呈する。脊髄癆感染後15〜20年に発症し、脊髄の後根、後索が慢性進行性に変性する。電撃痛、深部感覚障害や腱反射の消失、瞳孔異常などが出現する。なお、神経梅毒には実質型の他に、無症候型(治療は不要)、髄膜血管型(感染後3〜10年で亜急性の髄膜炎を主とする)がある。
- 先天梅毒には、早発性先天梅毒と後発性先天梅毒がある。
- 早発性先天梅毒では乳幼児期(出生後数週〜)にばら疹などの皮疹、肝脾腫、Parrot凹溝(放射状の口囲亀裂瘢痕)、Parrotの仮性麻痺(骨軟骨炎の痛みによる四肢の仮性麻痺)、鞍鼻、鼻閉といった症状がみられる。
- 晩発性先天梅毒では学童期(5〜18歳)に扁平コンジローマなどの皮疹、ゴム腫の他、Hutchinson歯牙(永久歯の奇形)、実質性角膜炎、内耳性難聴からなるHutchinson三徴がみられる。
- T.pallidumは生体外では容易に死滅するため、性交などの直接接触でしか感染しない。
診断方法
- 確定診断は、皮疹からの菌検出(顕微鏡で観察〔パーカーインク法、暗視野法、墨汁法〕)、梅毒血清反応(STS,TPHA,FTA-ABS)により行う。
- 血清梅毒反応は梅毒トレポネーマ(T.pallidum)感染後に体内で産生され血清中に出現した抗体と検査資料の抗原との反応を利用する検査であり、脂質抗原法(STS)と梅毒トレポネーマ抗原法(TPHA,FTA-ABS)がある。
- STSはカルジオリピンという脂質(リン脂質)を抗原として、それに反応する抗体を検出する方法である。非特異的な脂質であるため、梅毒以外(SLEなどの膠原病、ハンセン病、麻疹、水痘などの感染症、妊娠など)でも陽性となることがあり、これを生物学的偽陽性(BFP)という。STSは感染後4週頃から陽性となり、治療後は陰性に戻ることが多い。定量的に測定すると治療効果と相関するので治療効果判定に用いられる。
- TPHAではT.pallidumの菌体成分を付着させたヒツジ赤血球の凝集反応をみる。STSから1〜2週遅れて陽性となり、治療後も陽性である。
- FTA-ABSではT.pallidumの菌体成分と、蛍光標識した梅毒トレポネーマ特異的抗体を反応させて顕微鏡で観察する。
- STSとTPHAの検査結果を組あみ合わせて判断し、FTA-ABSは最終確認として検査することが多い。
治療
- ペニシリンGが第一選択である。
- ペニシリンアレルギーの場合、マクロライド系やテトラサイクリン系が用いられる。なお妊婦にテトラサイクリン系は禁忌である。また治療初期にはJarish-Herxheimer反応に注意する。
合併症
- HIV感染症との合併例が増加しており、合併例では皮疹の重篤化や神経梅毒の早期発症が報告されている。