壊死性筋膜炎

≪病態≫

A群β溶連菌や黄色ブドウ球菌などの細菌による皮膚深部、筋膜の感染症で、初期には丹毒や蜂巣炎に似るが、次第に広範囲の皮膚に紅斑、腫脹が出現し、急速に水疱や表皮剥離、紫斑、点状出血などの多彩な皮膚症状を認める。

≪治療≫

抗菌薬を投与し、壊死組織のデブリードマンを行う。

 

≪ガス壊疽≫

主にClostridium perfrings(ウェルシュ菌)による皮下組織、筋肉の感染症。局所の強い痛み、腫脹、全身の敗血症症状をきたし、局所の壊死を引き起こす。ガス産生をするため、皮下握雪感を認めることもある。ウェルシュ菌によるものである場合、創開放して酸素にさらし、デブリードマン、洗浄、抗菌薬投与を行う。

注目の記事

遺伝子発現データーベース

概要 各種組織、細胞での遺伝子発現をデーターベース化したもの。 ポストゲノミック時代の手法としてまず注目されているのはこうした遺伝子発現解析であり、近年DNAアレイなどの手法が考案され、組織や細胞で …続きを読む…