房室ブロック

心房から心室への興奮伝導が遅延、途絶するもので、1度、2度(Wenckebach型、MobitzⅡ型)、3度(完全房室ブロック)に分けられる。
①    1度房室ブロック
房室の伝導時間が延長したもので、迷走神経の過緊張によることもある。障害部位は房室結節であることが多い。健常者にも見られることが多く、危険度は低い。心電図の特徴としては、PQ間隔の延長のみで、QRSは脱落しない。治療は基本的には行わず、経過観察である。

②    2度房室ブロック
(ⅰ)Wenckebach型
 PQ間隔が次第に伸びて、心室への興奮が脱落することのあるもので、   迷走神経の過緊張によることもある。障害部位は房室結節がほとんどで、危険度は低い。心電図の特徴としては、PP間隔が一定だが、PQ間隔が次第に延長し、QRS波が脱落することがある。基本的には無治療または経過観察を行う。

(Ⅱ)MobitzⅡ型
PQ間隔は伸びることはないが、突然心室への興奮が脱落するもののことで、危険度は高い、障害部位はHis束以下である。心電図の特徴としては
PP間隔は一定だが、PQ間隔も一定で、QRSが突然脱落する。
可逆性の原因(薬剤、心筋梗塞など)があるときは、原因を除去してから経過観察を行う。可逆性の原因がないときはペースメーカーの適応になる。

③    3度房室ブロック
心房から心室への興奮伝導が完全に途絶してしまったもののことで、P波、QRS波(補充調律)がそれぞれ無関係にリズムを刻む。障害部位は刺激伝導系上の様々な部位にある。危険度がとても高く、Adams–Stokes発作(※)を起こしうる。
心電図の特徴としては、PP間隔、RR間隔は一定だが、この二つが不規則に出現することである。治療としてはMobitzⅡ型房室ブロックと同じである。
(※Adams–Stokes発作…頻脈、徐脈を問わず不整脈が原因で起こる脳虚血発作のことである。前駆症状として、動悸、胸痛などを自覚することもあるが、基本的には突然のめまい・失神・けいれんを生じる。)


注目の記事

エナメル質

エナメル質 エナメル質…歯冠象牙質の表面を覆う、人体で最も高度に石灰化した上皮組織である。人体では唯一の外胚葉由来の上皮性石灰化組織でほとんど無機結晶から構成され、細胞成分を全く含まない。完成した歯 …続きを読む…