アザン染色
目的
膠原線維と筋線維を染め分ける染色法。
原理
酸性タール色素の重染色(配合染色)
酸性色素の分子量(分散度)の差に基づく方法であり、分子量の小さい色素は密な組織に、分子量の大きい色素は粗な組織に吸着されることを利用している。
膠原線維は粗構造で間隙が広く、筋線維では密構造で間隙が狭い。
負電荷小色素分子のアゾカルミンG、オレンジGは密構造に入りやすく内面を密におおう。
アニリン青は、一部正帯電のNH3基をもち親水性に乏しいので吸着性が大きく、広い間隙に入り小色素分子を押し退けて定着する。
注目の記事
急性尿細管壊死(ATN:acute tubular necrosis)
〈概念〉 ・ 腎虚血や、腎毒性物質によって尿細管上皮が壊死性変化を起こした状態。 ・ 急性腎不全の原因として最も多い。 ・ 成因として、血流障害あるいは尿細管上皮に対する直接の障害が考えら …続きを読む…