インターフェロン

病原体や腫瘍細胞などの異物の進入に反応して細胞が分泌する蛋白質のこと。
インターフェロンには3種あり、Th1細胞が抗原特異的に賛成するIFN-γと、ウイルス感染で誘導されるIFN-α、IFN-βがある。α、βはウイルス感染に応じて白血球や線維芽細胞により産生される。インターフェロンが産生されるとその細胞ではその後のウイルス感染が起こりにくくなり、これをウイルスの干渉現象という。この機序として、インターフェロンが作用した宿主細胞ではmRNAの分解やtRNAの末端切断が起こることが挙げられる。このようなインターフェロンの抗ウイルス活性は、臨床的にはC型肝炎の治療などに応用されている。

注目の記事

初めての方へ

Web医学辞典メディペディアへようこそ!!この医学辞典は日本中の医師・歯科医師の知恵を結集して、自由に執筆でき、無料で利用できる電子医学辞典を創ろう!というアイディアが結実したものです。このアイディア …続きを読む…