ネフローゼ症候群

ネフローゼ症候群は高度の蛋白尿を基本的な病態とし、浮腫、低蛋白血症、高コレステロール血症を呈する疾患群の総称である。

診断基準として、

  1. 蛋白尿が3.5g/日以上が持続すること(随時尿において尿蛋白/尿クレアチニン比が3.5g/gCr以上の場合もこれに準ずる)

  2. 低アルブミン血症(血清アルブミン値3.0g/dl以下、血清総蛋白量6.0g/dl以下)

  3. 浮腫、

  4. 脂質異常症(LDLコレステロール血症)

のうち、①、②の両所見を認めることが必須で、③は必須ではないが重要な所見である。

主な疾患としては、一次性のものが微少変化型ネフローゼ症候群(MCNS)、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、膜性腎症(MN)があり、二次性のものではループス腎炎、とぬにょう病性腎症、アミロイド腎症が代表的である。

注目の記事

エナメル質

エナメル質 エナメル質…歯冠象牙質の表面を覆う、人体で最も高度に石灰化した上皮組織である。人体では唯一の外胚葉由来の上皮性石灰化組織でほとんど無機結晶から構成され、細胞成分を全く含まない。完成した歯 …続きを読む…