マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎はMycoplasma pneumoniaeが飛沫感染することにより生じる肺炎であり、非定型肺炎の中で最も多い。潜伏期間は2〜3週間と他の細菌に比べて長い。
臨床像
- 健康な若年者(5〜25歳)に好発する。(基礎疾患がない)
- 細気管支炎による激しく頑固な乾性咳嗽、発熱、胸痛がみられる。
- ラ音などの胸部診察所見(聴診)に乏しい。
- 血液検査にて、白血球数不変、赤沈増多、CRP陽性、寒冷凝集反応陽性がみられる。
- 一般に予後良好であるが、合併症を伴うと重篤になることがある。
- 感染様式はヒトからヒトの飛沫感染によるもので、集団流行がみられる。
診断
- 確定診断は、血液抗体価の測定(ペア血清による補体結合反応、間接凝集反応)による。
- X線所見では左肺野に肺胞性陰影と間質性陰影が混在し、内部にair bronchogramを伴う。いずれも非特異的なため、X線所見のみでの診断は難しい。
治療
- マクロライド系が第一選択薬となる。
- テトラサイクリン系、ニューキノロン系、ケトライド系も有効である。
- ただし妊婦、小児にはテトラサイクリン系、ニューキノロン系は禁忌である。
- マイコプラズマは細胞壁を欠くため、β-ラクタム系は全て無効である。
合併症
- Guillain-Barré症候群、Stevens-Johnson症候群、脳炎、髄膜炎、皮膚紅斑などがあげられる。マイコプラズマ肺炎は一般に予後良好であるが、これらの合併症を伴うと重篤になることもある。