モンドール病
乳房や前胸壁の浅静脈の血栓性静脈炎である。中年女性にみられ、皮膚の索状物として触れることができる。治療を必要としないことが多い。この症例は時には腕や陰茎にも発症する。
モンドール病の名は、1939年に最初にこの症例について記述したフランスの外科医アンリ・モンドール(1885年~1962年)の名に由来する。
検査としては、超音波断層法 で、痛みを伴う線状の硬結病変に一致する皮膚直下の細長い低エコーの脈管構造が観察される。
注目の記事
dermoid cyst(成熟嚢胞性奇形腫)
≪概念≫ dermoid cystは成熟した三胚葉成分から構成される。嚢胞は重曹扁平上皮でできた強靭な嚢胞壁で覆われ、正常卵巣とは明確に区別される。嚢胞の一部は皮脂、毛髪、歯牙、骨、軟骨、神経組織、 …続きを読む…