モンドール病

乳房や前胸壁の浅静脈の血栓性静脈炎である。中年女性にみられ、皮膚の索状物として触れることができる。治療を必要としないことが多い。この症例は時には腕や陰茎にも発症する。
モンドール病の名は、1939年に最初にこの症例について記述したフランスの外科医アンリ・モンドール(1885年~1962年)の名に由来する。
検査としては、超音波断層法 で、痛みを伴う線状の硬結病変に一致する皮膚直下の細長い低エコーの脈管構造が観察される。

注目の記事

幽門側胃切除術

幽門側胃切除術の適応は術前診断でN0(リンパ節転移なし)のStageⅠAで胃の中部(M)下部(L)に存在する胃癌が適応となる。正中切開にて上腹部開腹し、転移の有無を確認するため、膀胱直腸窩、左横隔膜下 …続きを読む…