偽膜性腸炎(Clostridium related enteritis)

≪病態≫

抗生物質の使用などにより、腸管内で金交代現象が生じ、Clostridium difficileが増殖し、産生する毒素により腸粘膜が侵されたもの。広域抗菌薬セフェム、合成PC系、クリンダマイシンの投与後みられることがある。

≪症状≫

水様性下痢、腹部鈍痛

≪検査≫

糞便中C.difficile毒素検出キットによる測定。

下部消化管内視鏡にて、黄色から白色の炎症性膜様物が点状に大腸粘膜を覆う。

≪治療≫

原因抗生物質の中止。絶食、輸液。

バンコマイシン経口投与(バンコマイシンは腸管から吸収されない)。

注目の記事

dermoid cyst(成熟嚢胞性奇形腫)

≪概念≫ dermoid cystは成熟した三胚葉成分から構成される。嚢胞は重曹扁平上皮でできた強靭な嚢胞壁で覆われ、正常卵巣とは明確に区別される。嚢胞の一部は皮脂、毛髪、歯牙、骨、軟骨、神経組織、 …続きを読む…