偽膜性腸炎(Clostridium related enteritis)

≪病態≫

抗生物質の使用などにより、腸管内で金交代現象が生じ、Clostridium difficileが増殖し、産生する毒素により腸粘膜が侵されたもの。広域抗菌薬セフェム、合成PC系、クリンダマイシンの投与後みられることがある。

≪症状≫

水様性下痢、腹部鈍痛

≪検査≫

糞便中C.difficile毒素検出キットによる測定。

下部消化管内視鏡にて、黄色から白色の炎症性膜様物が点状に大腸粘膜を覆う。

≪治療≫

原因抗生物質の中止。絶食、輸液。

バンコマイシン経口投与(バンコマイシンは腸管から吸収されない)。

注目の記事

初めての方へ

Web医学辞典メディペディアへようこそ!!この医学辞典は日本中の医師・歯科医師の知恵を結集して、自由に執筆でき、無料で利用できる電子医学辞典を創ろう!というアイディアが結実したものです。このアイディア …続きを読む…