尋常性乾癬

頭、肘、膝、臀部など機械刺激の受けやすいところに、紅色丘疹から次第に拡大して、銀白色の鱗屑をつける紅斑性局面が多発する。爪に点状陥凹、粗造化、混濁などの変化が見られることもあり、このような爪の変化を伴う人は、関節も侵されることが多く、乾癬性関節炎(※1)に陥ることがある。
患者の健常皮膚に非得意的刺激(搔破、摩擦、日光など)を加えると病変部と同様の変化を生じるKobner現象が陽性になる。また、鱗屑を剥離していくと点状出血を生じるAuspitz現象も陽性となる。
病理組織像では、不全角化(錯覚化)を伴う角質肥厚、Munro微小膿瘍(角層直下の好中球による無菌性膿瘍)、顆粒層の消失、表皮突起の延長がみられる。
治療としては、外用療法(ステロイド、活性型ビタミンD3軟膏)、光線療法(PUVA、ナローバンドUVB)、全身療法(免疫抑制剤(シクロスポリン)、生物学的製剤(TNF–α阻害薬、IL–17抗体など))がる。重症度やQOL障害度により治療を決定する。
ステロイド内服は嚢胞性乾癬を誘発するため禁忌である。
(※1乾癬性関節炎
     乾癬に関節炎を伴うもので、主にDIP関節を侵すが、大関節に生じることもある。リウマトイド因子は陰性で、HLA–B27、HLA–Cw6と関連する。)

注目の記事

エナメル質

エナメル質 エナメル質…歯冠象牙質の表面を覆う、人体で最も高度に石灰化した上皮組織である。人体では唯一の外胚葉由来の上皮性石灰化組織でほとんど無機結晶から構成され、細胞成分を全く含まない。完成した歯 …続きを読む…