尿路結石
尿路結石(urinary calculus)とは、尿路のどこかで尿成分の一部が析出・結晶化し、結石として尿路内に留まったものである。発生部位としては、上部尿路(腎臓・尿管)が下部尿路(膀胱・尿道)より多く、95%以上を占める。30~50歳の男性に多く、典型的には、腰背部~側腹部の疝痛および会陰部ないし鼠蹊部への放散痛や肉眼的血尿をきたし、肋骨脊柱角部(CVA)叩打痛をきたすことが多い。発症のピークは脱水の起こりやすい夏季で6月が最も多い。
結石の種類としては、カルシウム結石(シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム)が約80%を占め、リン酸マグネシウムアンモニウム、尿酸、シスチンがこれに続くが、2種類以上の成分が混ざった混合結石も多い。
尿路結石のうちシスチン結石は、ー尿細管でのシスチン再吸収障害による先天性疾患であるシスチン尿症によりしょうじるもので、シスチン尿症は常染色体劣性(AR)の形式を示す。
尿路結石の誘因としては、長期臥床(尿がうっ滞しやすいため)、尿道カテーテルの長期間の留置(膀胱結石ができやすい)、尿路感染、脱水(尿が濃縮されるため)の他、尿中のカルシウム濃度が上昇するような疾患(副甲状腺機能亢進症、I型(遠位型)尿細管アシドーシス、クッシング症候群)や、痛風(尿酸結石のリスク)がある。結石を作りやすい薬剤としては、副腎皮質ステロイド(カルシウム結石)、炭酸脱水素酵素阻害薬(カルシウム結石)、代謝拮抗薬(尿酸結石)、尿酸排泄治療薬(尿酸結石)などがある。
尿路結石の検査では、まず腹部X線写真を撮る他、超音波検査により、水腎症の確認が行われる。尿路結石の90%以上はX線の透過性が低いので、腹部X線写真が診断や治療効果判定に有用である。ただし、尿酸結石やシスチン結石のようなX線透過性が高い結石や微小結石の診断は単純X線では難しいので腹部単純CTが用いられる。尿路結石の治療は、まずは疼痛除去と保存的治療が行われる。疼痛除去にはNSAID(妊婦の場合はアセトアミノフェン)が用いられることが多く、保存的治療には輸液による脱水の補正と飲水量の増量により自然排泄を試みる。薬物としては、多くの結石において重炭酸ナトリウムによる尿のアルカリ化が有効(シュウ酸カルシウム、尿酸、シスチン結石)であるほか、カルシウム系の結石(シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム結石)には、尿中Caを減らし、尿量を増やすサイアザイド系利尿薬が有効であり、シスチン結石に対しては、キレート能をもつD-ペニシラミンの投与が有効である。