心房細動(AF)

心房細動とは、心房各部分の高頻度で無秩序な電気的興奮によりP波が消失するとともに、心房の興奮が心室へ不規則に伝導するため、リズムが不規則となる状態のことをいう。高齢者に多い。
発症要因としては、左房の機械的負荷が主で、臨床的には高血圧(左室肥大)が最も多い。
心電図所見は以下の通りである。最も特徴的なのは絶対不整脈と言われ、RR間隔が不整であることである。基線の細かな動揺やP波の消失も見られる。

心房細動では左房内(特に左心耳内)に血栓を生じやすく、それが流出すると脳塞栓(急速な意識障害、片麻痺)を合併することがあり危険である。また、四肢塞栓が起こることもある。心原性の脳塞栓は、脳梗塞の約30%を占め、広範な梗塞を生じやすく、予後不良である。
治療は緊急性や基礎疾患により異なるが、まず第一に脳塞栓症の予防のため、抗凝固療法(ワーファリン内服)を行う。その後、血行動態が安定している場合は、心拍数調節(レートコントロール)のため、β遮断薬、Ca拮抗薬、ジギタリスなどを投与する。また、洞調律維持(リズムコントロール)のため、Naチャネル遮断薬を投与する。結構動態が不安定な場合は、カルディオバージョンを行う。根治療法としては、カテーテルアブレーションでエントリー回路となっている肺静脈を心房から隔離する手術を行う以外ない。

注目の記事

dermoid cyst(成熟嚢胞性奇形腫)

≪概念≫ dermoid cystは成熟した三胚葉成分から構成される。嚢胞は重曹扁平上皮でできた強靭な嚢胞壁で覆われ、正常卵巣とは明確に区別される。嚢胞の一部は皮脂、毛髪、歯牙、骨、軟骨、神経組織、 …続きを読む…