急性心筋炎

コクサッキーBなどのウイルス、細菌、真菌、原虫による感染症が主な原因。症状は、上気道感染症状や消化器症状を初発とすることが多い。その数時間から数日後に心症状が出現する。心症状は、心不全、不整脈(特に完全房室ブロック)など様々で、心原性ショックにより突然死する場合もある。聴診所見で奔馬調律あり。

検査値では、

心筋逸脱酵素の上昇(CK-MB,AST,LDH)、CRP(+)、赤沈亢進、WBC↑

・心電図で非特異的ST-T変化、房室ブロックがみられる。

・胸部X線で心拡大あり。

・心エコーで炎症部位に一致した運動性の低下、心膜液貯留がみられる。

治療は急性期をしのぎ、いかに回復期につなげるかが重要。急性期には安静の上、心不全や不整脈に対する治療を行う。多くの場合は予後良好。

 

注目の記事

網膜色素上皮

網膜色素上皮;retinal pigment epithelium: RPE: 色素上皮 視細胞のメンテナンスに重要な細胞で、いわゆるブルフ膜を基底膜とする単層の立方上皮細胞であり、相互間はtight …続きを読む…