術後眼内炎

症状

初発症状は霧視が最多。

眼痛は75%に過ぎない。(4分の1は無痛)

hypopyon(-)は14%

起炎菌

4大起炎菌:MRSE P.acne MRSA 腸球菌

これらは、結膜・皮膚に由来する。

実験データ

家兎による実験。

眼内炎を起こすには、前房内に50000個の菌体を注入する必要があるのに対し、硝子体内では5個の菌体で充分。

よって、術野の細菌を減らす事と破嚢を避ける事が重要。

術野減菌法の比較

(実験1)白内障術直後の結膜嚢ぬぐい液を採取し、細菌検出率を検討した。

16倍希釈ポピヨンヨード消毒群と6倍希釈PAヨード消毒群には有意差が検出されなかった。

レボフロキサシン1日4回点眼を術前3日間投与では、細菌検出率が10%に減少した。

(実験2)白内障術直後のドレープに貯留する液を採取し、細菌検出率を検討した。

全例にレボフロキサシン1日4回点眼を術前3日間投与+16倍希釈ポピヨンヨード皮膚消毒を行った。

20%でP.acneが検出された。P.acneはマイボーム腺の分泌液に多い。

セフゾンを1日3錠内服する事で12%に低下。 液体絆創膏(コロスキン)を眼瞼に塗ると、検出率が6%に低下した。

しかし、コロスキンを併用すると、アルコール成分を含むため角膜上皮障害が発生する。

(第30回日本眼科手術学会 教育セミナー15 岡本茂樹 幸塚眼科 2007.1.27)

注目の記事

エナメル質

エナメル質 エナメル質…歯冠象牙質の表面を覆う、人体で最も高度に石灰化した上皮組織である。人体では唯一の外胚葉由来の上皮性石灰化組織でほとんど無機結晶から構成され、細胞成分を全く含まない。完成した歯 …続きを読む…