電気性眼炎

溶接や殺菌灯の紫外線によって起こる、びまん性の表層角膜炎である。
スキーや雪山登山によって起こるものは雪眼炎(ゆきめ)と呼ばれる。

症状



光線暴露後6〜24時間で発症し、眼痛、流涙、羞明を認める。
結膜は充血し、点状表層角膜炎を呈し、フルオレセイン染色にて角膜表面が微細点状に染まる。

治療



1〜2日で自然治癒する。
自然治癒を防げないように抗菌薬の点眼を行う。
虹彩炎や角膜浮腫が強い場合には、ステロイド、散瞳薬(アトロピンなど)の点眼を追加する。

注目の記事

dermoid cyst(成熟嚢胞性奇形腫)

≪概念≫ dermoid cystは成熟した三胚葉成分から構成される。嚢胞は重曹扁平上皮でできた強靭な嚢胞壁で覆われ、正常卵巣とは明確に区別される。嚢胞の一部は皮脂、毛髪、歯牙、骨、軟骨、神経組織、 …続きを読む…