ERCP(Endoscopic Retrograde Cholangiopancreatography)

≪概念≫
胆管結石や胆嚢腫瘍、閉塞性黄疸や膵腫瘍などに対し胆管、膵管経由でアプローチし、診断、治療する内視鏡を使った手法。

≪合併症≫
胆道系、膵管系に対し、開腹術を施行する必要がないため患者が軽減されているが、内視鏡としては難易度の高い処置であり、ERCP特有の合併症も存在する。

ERCPの最も主要な合併症は膵炎であり、ERCP施行患者の5-7%に合併すると言われている。他には出血、消化管穿孔、胆管炎、胆嚢炎、心肺系の合併症が挙げられている。

NIH Consensus Development Programでは有害事象を患者の素因に関係するもの、手技の煩雑さに関係するもの、術者に起因するものの3つに分類している。

3つの分類のうち、患者の素因が最もrisk factorとして重要であり、膵炎を最も起こしやすい患者は乳頭括約筋異常(SOD)疑いのビリルビン正常な健康若年女性とされており、膵炎約5例中1例では重症となる。合併症を避けるためにも、不必要なERCPは施行すべきでない。

注目の記事

遺伝子発現データーベース

概要 各種組織、細胞での遺伝子発現をデーターベース化したもの。 ポストゲノミック時代の手法としてまず注目されているのはこうした遺伝子発現解析であり、近年DNAアレイなどの手法が考案され、組織や細胞で …続きを読む…