Ⅳ型アレルギー

Ⅳ型アレルギーは遅延型アレルギーともいわれる。Ⅰ~型が主に液性免疫によるものであるのに対し、Ⅳ型は細胞性免疫によるものである。Ⅳ型アレルギーはT細胞が抗原を記憶する「感作」と、再び侵入した抗原に対してT細胞が反応を起こす「誘発」の2段階に分けられる。誘発の時の反応過程が多いため、症状出現までの時間が長い。病態としては以下のとおりである。

T細胞は感染などにより侵入した抗原と反応し、感作(エフェクターメモリー)T細胞となる。感作T細胞は、再び侵入した抗原と反応し、リンホカインを放出し、局所の細胞性免疫を活性化し炎症を起こさせる。炎症が長期化すると、マクロファージは類上皮細胞へ形態変化する。類上皮細胞が融合したものをLanghans巨細胞といい、主にこの2つにより、肉下種が形成される。この反応を利用したのがツベルクリン反応である。

Ⅳ型アレルギーが関与する疾患としては、アレルギー性接触性皮膚炎、移植片対宿主病(GVHD)結核などがあげられる。

注目の記事

遺伝子発現データーベース

概要 各種組織、細胞での遺伝子発現をデーターベース化したもの。 ポストゲノミック時代の手法としてまず注目されているのはこうした遺伝子発現解析であり、近年DNAアレイなどの手法が考案され、組織や細胞で …続きを読む…