アスピリン喘息

〈概念〉

アスピリンをはじめとする酸性NSAIDsの服用により誘発される喘息。副鼻腔炎・鼻ポリープの合併が多い。

アラキドン酸は、シクロオキシゲナーゼ(cox)の作用によりプロスラグランジン、リポキシゲナーゼの作用によりロイコトリエン(気管支収縮作用あり)になるが、アスピリンがcoxを阻害することにより、ロイコトリエン産生が増加することによる。

〈誘因〉

感冒薬・鎮痛薬服用後(アスピリンなどの酸性NSAIDs

〈症状〉

気道狭窄→強い呼吸困難、喘鳴、チアノーゼ

〈検査〉

動脈血ガス:PaO2↓、PaCO2↑、pH↓(呼吸性アシドーシス)

〈治療〉

酸性NSAIDsからの回避が重要である。

発作時には、β2刺激薬(またはアドレナリンの皮下注)が第一選択。ついで、テオフィリン、ステロイド薬を使用する。

減感作療法を行うこともある。

ただしステロイドのうちコハク酸エステル型のものはアスピリン喘息の悪化を誘発する恐れがあるため、リン酸エステル型ステロイドを使用する。

注目の記事

心室中隔欠損症(ventricular septal defect: VSD)

≪疫学・概念≫ 先天性心疾患は出生児の1%ほどが合併する。心室中隔欠損とは心室中隔に欠損校が存在する奇形である。心室中隔は漏斗部中隔、膜様部中隔、肉柱性中隔、流入路中隔の4部分に分けられ、これらの中 …続きを読む…