光干渉断層計(OCT)

OCT(optical coherence tomography)は高解像度の眼組織の画像診断装置である。原理は近赤外線低干渉装置に基づいている。観察光はビームスプリッターで2つに分離し、一方はコントロールとして反射鏡に進み(reference beam)、もう一方は測定光として眼内に進行する(probe beam)。測定光は、網膜各層で反射して、それぞれ時間の遅延を伴って異なる強度で戻ってくる。コントロール波は反射鏡に反射して戻ってくる。眼内からの反射波とコントロール波が重なり、干渉現象が起こる。この干渉波を測定し、反射波の強度、時間的ずれを算出してOCT断面図を再構成する。

近年従来のタイムドメイン方式より、高感度かつ高速撮影が可能なフーリエドメイン方式のOCTが出現しより詳細な網膜、脈絡膜の観察が可能となった。

注目の記事

遺伝子発現データーベース

概要 各種組織、細胞での遺伝子発現をデーターベース化したもの。 ポストゲノミック時代の手法としてまず注目されているのはこうした遺伝子発現解析であり、近年DNAアレイなどの手法が考案され、組織や細胞で …続きを読む…