単純ヘルペス脳炎

単純ヘルペス脳炎は、わが国で最も頻度の高い重篤な散発性脳炎(ウイルス性脳炎の10〜20%を占める)である。予後不良(無治療での致死率70%)であり、早期治療が予後を左右する。

臨床像

  • 1週間以内の経過で、発熱、頭痛、嘔吐、項部硬直、それに伴う急速な意識障害、けいれんなどを発症する。
  • 髄液検査で、細胞数↑(リンパ球優位)、蛋白↑、糖正常〜軽度低下を示す。
  • 頭部MRIのT2強調画像やFLAIR画像で側頭葉を中心に高信号、または頭部CTにて、側頭葉の低吸収域(low density area)、脳波所見で、周期性一側てんかん型放電(PLED)が認められる。
  • 本症では脳実質の側頭葉に障害がみられるため、言語障害や記憶障害といった症状が強く現れることがある。
  • 年長児〜成人ではほとんどがHSV-1によるが、新生児ではHSV-2によるものが多い。

診断

  • 確定診断はPCR法によるHSV-DNAの検出、またはCF法またはELISA法にて血清・髄液中の抗HSV抗体↑

治療

  • 抗ウイルス薬(アシクロビルまたはビタラビン=Ara-A)を点滴する。
  • また、抗脳浮腫薬としてグリセロールを使用する。

注目の記事

遺伝子解析ソフトウエア

定義 遺伝子研究を行う際のツール。プラスミド作成、プライマー作成、DNAシークエンス等で欠かせないソフトウエア。最近ではフリーのものも多く出回るようになってきた。またこれまではMac環境でないとつか …続きを読む…