口内法エックス線撮影法

口内法エックス線撮影法

二等分法

エックス線の歯の長さと等長に写し出すには、歯の長軸とフィルムのなす角の1/2の面に主線が直角に当たるように撮影しなければならない。もし、撮影角度が大きくなってゆくと写真の歯の長さは次第に短くなる。

平行法

フィルムを歯軸に対して平行になるよう歯冠部から離して固定し、エックス線を歯軸およびフィルムに直角に投影する方法である。これにより二等分法の歯の等長と歯頚部撮影の歯槽骨吸収状態を知る両方の目的が一枚の写真で達せられる。歯軸に対して平行にするため、歯冠ーフィルム間距離は大きくなる。そのため、焦点もかなり遠くに設定しなければならない。ロングコーンを用いたり、インジケーターを用いる場合もあるが、近年では臨床上あまり用いられない。

咬翼法

咬合法

投影法

正方線投影

偏遠心投影

偏近心投影

歯頚部投影

注目の記事

頸椎症の方への注意点

頸椎症の方への注意点 首の骨(頸椎)が悪い人には、肩こり、頭痛、手のしびれ、手の力の低下などさまざまな症状が出てきます。 首の骨が悪いと言われた人は、今より症状を悪くしないために、日常生活で次のような …続きを読む…