口内法エックス線撮影法

口内法エックス線撮影法

二等分法

エックス線の歯の長さと等長に写し出すには、歯の長軸とフィルムのなす角の1/2の面に主線が直角に当たるように撮影しなければならない。もし、撮影角度が大きくなってゆくと写真の歯の長さは次第に短くなる。

平行法

フィルムを歯軸に対して平行になるよう歯冠部から離して固定し、エックス線を歯軸およびフィルムに直角に投影する方法である。これにより二等分法の歯の等長と歯頚部撮影の歯槽骨吸収状態を知る両方の目的が一枚の写真で達せられる。歯軸に対して平行にするため、歯冠ーフィルム間距離は大きくなる。そのため、焦点もかなり遠くに設定しなければならない。ロングコーンを用いたり、インジケーターを用いる場合もあるが、近年では臨床上あまり用いられない。

咬翼法

咬合法

投影法

正方線投影

偏遠心投影

偏近心投影

歯頚部投影

注目の記事

急性尿細管壊死(ATN:acute tubular necrosis)

〈概念〉 ・ 腎虚血や、腎毒性物質によって尿細管上皮が壊死性変化を起こした状態。 ・ 急性腎不全の原因として最も多い。 ・ 成因として、血流障害あるいは尿細管上皮に対する直接の障害が考えら …続きを読む…