思路障害
思考の異常の1つで、思考過程に異常があることをさす。
思路障害には次のようなものがある。
- 観念奔逸:次々に考えが浮かび、思いつきで思考の方向がそれてしまうため、まとまらない状態。躁状態でみられる。
- 思考制止:観念奔逸とは逆に思考が不活発になり、なかなか考えが浮かばず停滞してしまう状態。うつ状態にみられる。
- 滅裂思考:思考を構成する観念の間に意味の結びつきが乏しくなる状態。統合失調症でみられる。軽症は連合弛緩とよばれ、発言の大意をとることは可能であるが、重症は言葉のサラダとよばれ、無関係な単語の羅列を行う。
- 思考途絶:思考が途中で突然提示すること。統合失調症でみられる。
- 保続:直前の反応を切り替えられないため思考が前に進まない状態。脳器質障害でみられ、前頭葉障害で多くみられる。
- 迂遠:瑣末なことまでこだわるため、要領よく思考目標に達せず、まわりくどい状態。老化、てんかんなどの脳器質障害でみられる。
注目の記事
dermoid cyst(成熟嚢胞性奇形腫)
≪概念≫ dermoid cystは成熟した三胚葉成分から構成される。嚢胞は重曹扁平上皮でできた強靭な嚢胞壁で覆われ、正常卵巣とは明確に区別される。嚢胞の一部は皮脂、毛髪、歯牙、骨、軟骨、神経組織、 …続きを読む…
