本居宣長

本居宣長

もとおりのりなが(1730-1801)

小児科医・文献学者。

現在の三重県松坂市の商家に生まれる。22歳のとき、医学修行のため京都に留学し、朱子学者の堀景山の下で、医学・漢学・国学を学んだ。松坂に戻り開業後は、小児科医としての診察の傍ら、厳密な文献考証に基づいた日本古典文学の研究を開始した。1963年、国学の権威であった賀茂真淵と面会し、生涯を賭けた本格的な古事記の研究を決意する。以降35年を費やして執筆された「古事記伝」や「源氏物語玉の小櫛」という古典文学の注釈書によって、以降の日本文学研究に巨大な影響を及ぼした。日本人固有の精神を「大和魂」または「もののあはれ」という概念によって示し、孔子などの古代中国の思想を、自然に背く考えであり、漢心(からごころ)と呼んで批判した。死後、その思想の一部は、明治政府による中央集権国家を支えるイデオロギーとして曲解されて、政治的に利用された。

注目の記事

熱傷

≪病態≫ 熱の作用で、細胞レベルでたんぱく質が変性することにより生物学的活性が失われ、膜脂質の流動性が高まり、膜内の酵素活性が失われ、細胞機能が障害される。 熱の直接作用により、表皮や真皮に障害が …続きを読む…