糖尿病角膜障害

≪病態≫ 糖尿病患者の角膜知覚低下(三叉神経の機能低下)、涙液分泌減少(涙線機能不全)、上皮接着性低下(基底細胞の異常)に伴う、角膜上皮障害。角膜内皮細胞の形態異常も併存する。これはアルドース還元酵素の関与するポリオール代謝の亢進に基づくものと推測される。

≪所見≫ 手術後やレーザー後に生じやすい。点状表層角膜章、再発性角膜上皮びらん、遷延性角膜上皮欠損、角膜浮腫の遷延など。

≪治療≫ 血糖コントロールが基本。 血清点眼、治療用コンタクトレンズ、ヒアルロン酸点眼、アルドース還元酵素阻害薬点眼などで、上皮の修復を促す。

注目の記事

遺伝子発現データーベース

概要 各種組織、細胞での遺伝子発現をデーターベース化したもの。 ポストゲノミック時代の手法としてまず注目されているのはこうした遺伝子発現解析であり、近年DNAアレイなどの手法が考案され、組織や細胞で …続きを読む…