自己免疫性溶血性貧血

《病態》
赤血球膜抗原に対し抗体が発生し、抗原抗体反応により赤血球が変化を受け、その結果により赤血球融解を起こす疾患。Ⅱ型アレルギーであり、後天性溶血性貧血で最も頻度が高い。

《分類》
抗体の種類からみた分類。
1.温式:疾患は温式自己免疫性溶血性貧血。抗体の種類はIgGで37℃で活性化される。赤血球に抗体が付着することで、球状化と凝集が起き、脾臓で破壊され血管外溶血を起こす。関連疾患としてはSLE,RA,CLL,悪性リンパ腫がある。
2.冷式:疾患は寒冷凝集素症と発作性寒冷ヘモグロビン尿症。約0〜4℃で抗体が活性化され、前者はIgM、後者はDonath-Landsteiner抗体が原因となる。前者の原因疾患には、マイコプラズマ感染、伝染性単核球症など、後者には、梅毒、麻疹などがある。

《治療》
1.温式:ステロイドを行い、効果が無ければ、免疫抑制剤や脾摘を行う。
2.冷式:寒冷を避ける。

注目の記事

心室中隔欠損症(ventricular septal defect: VSD)

≪疫学・概念≫ 先天性心疾患は出生児の1%ほどが合併する。心室中隔欠損とは心室中隔に欠損校が存在する奇形である。心室中隔は漏斗部中隔、膜様部中隔、肉柱性中隔、流入路中隔の4部分に分けられ、これらの中 …続きを読む…