SQ(semantic qualifier )

直訳すると「意味を限定するもの」となり、普遍的な上位概念を意味すると説明されることもある。
診断学では
「患者の病歴から抽出した問題解決のKey wordになる医学用語」
を意味する。
医師はSQの作業を無意識に行う。
例として
「胸がギューッと締め付けられる」は「胸痛」
「胸がドキドキする」は「動悸」
というように、患者の訴えや病歴が医学用語に変換され、診断に利用される。
同じ患者を診察しても、医師によってピックアップする情報や情報の組み合わせは異なり、その質によっては、医師によって診断確率が変わることもある。

注目の記事

熱傷

≪病態≫ 熱の作用で、細胞レベルでたんぱく質が変性することにより生物学的活性が失われ、膜脂質の流動性が高まり、膜内の酵素活性が失われ、細胞機能が障害される。 熱の直接作用により、表皮や真皮に障害が …続きを読む…