多嚢胞化萎縮腎

《概念》
両側の萎縮腎に後天性の嚢胞が多発した病態
《疫学》
原疾患に関わらず萎縮腎になれば出現する。透析療法の継続期間に比例して増加し、10年以上では90%にみられ、男性に多い(4:1)。年齢を問わず発生し、小児慢性腎不全症例にも発生する。透析療法の種類が異なっても発生率に差はない。腎移植をすると短期間で嚢胞の退縮が起きる。腎癌、後腹膜腔出血(嚢胞破裂による)、感染(腎膿瘍)などの合併症が多い。
《鑑別》
遺伝性の多発性嚢胞腎との鑑別は、嚢胞の大きさ、肝嚢胞の有無、家族歴の有無によって診断する。
《管理》
基本的に無症状であり、合併症がなければ治療の必要なし。腎癌、後腹膜腔出血などの重篤な合併症の早期発見のために、定期的な画像診断が必要である。

注目の記事

熱傷

≪病態≫ 熱の作用で、細胞レベルでたんぱく質が変性することにより生物学的活性が失われ、膜脂質の流動性が高まり、膜内の酵素活性が失われ、細胞機能が障害される。 熱の直接作用により、表皮や真皮に障害が …続きを読む…