ダンピング症候群

胃切徐後の患者において、胃の食物貯留機能が損なわれているために起こる。
早期ダンピング症候群と後期ダンピング症候群がある。
①早期ダンピング症候群
食物が小腸に一挙に入るため、小腸が過剰に反応して蠕動運動が亢進し、腸管の血流が増加する。
食物の浸透圧が高いため、小腸で水分が失われ、高張性脱水がおこる。食後30分以内に発症する。
②後期ダンピング症候群
小腸粘膜が食物を一挙に吸収するため血糖値が急激に上昇し、これに過剰に反応した膵島β細胞の働きによりインスリン過剰状態になり、低血糖に陥る。
食後2~4時間で発症する。

注目の記事

白内障

病態 白内障とは、眼球内の水晶体が混濁する疾患です。水晶体混濁の増加は水晶体内のαクリスタリン蛋白変性に伴う不溶性蛋白増加が指摘されています。白内障で最も多いのは加齢に伴う老人性白内障です。年代 …続きを読む…