分子標的療法

概要

疾患の原因や増悪因子となっているタンパク分子を特異的に阻害する方法。疾患の分子生物学的な解析が可能になったため、最近提唱されるようになった治療概念である。慢性骨髄性白血病の原因遺伝子Bcr-Ablを標的としたグリベック、肺癌等のEGFRを標的としたイレッサ、乳癌等のHER2を標的としたハーセプチンがその走りである。悪性疾患で活性化していることが多いタンパクキナーゼの阻害剤、特にチロシンキナーゼを標的としたチロシンキナーゼ阻害薬や特定の分子に対する特異抗体を利用した抗体療法がツールとしては多い。特定の分子のみを阻害するため、副作用が少ない治療法として期待されたが、イレッサなど一部において予期せぬ副作用も生じる例がでてきたのも事実である。

関連ページ

蛋白データーベース

[[タンパクキナーゼデーターベース]]

抗VEGF療法

注目の記事

幽門側胃切除術

幽門側胃切除術の適応は術前診断でN0(リンパ節転移なし)のStageⅠAで胃の中部(M)下部(L)に存在する胃癌が適応となる。正中切開にて上腹部開腹し、転移の有無を確認するため、膀胱直腸窩、左横隔膜下 …続きを読む…