腎性骨異栄養症

〈概念〉

透析患者に合併する骨病変を総称していう。

腎はPCa代謝Vit.D活性化に関与していることから、本症が起こりうる。

病型として、骨軟化症とに時勢副甲状腺機能亢進症による線維性骨炎、また両者の合併もみられる。

※透析骨症:腎性骨異栄養症、アルミニウム骨症、アミロイド骨症などをいう。

〈好発〉

長期透析患者

〈症状〉

骨軟化症・線維性骨炎:骨・関節痛、関節変形、多発性の病的骨折など

〈検査〉

単純Xp:手指骨の骨膜下骨吸収像、頭蓋骨のsalt and pepper、腰椎骨のrugger jersey

確認検査として、次のものを行う。

骨塩定量(CTなどで)

PTH↑、Ca↓、P↑、Vit.D活性↓

副甲状腺エコー、シンチ、CT

〈治療〉

活性型Vit.D3の補充療法と、適正なCaPコントロールにより、骨病変の進行を予防

肥大した副甲状腺の亜全摘を行うことも。

注目の記事

エナメル質

エナメル質 エナメル質…歯冠象牙質の表面を覆う、人体で最も高度に石灰化した上皮組織である。人体では唯一の外胚葉由来の上皮性石灰化組織でほとんど無機結晶から構成され、細胞成分を全く含まない。完成した歯 …続きを読む…